Month: July 2021

PASTE PAPER

Paste paper decoration is a technique invented in Europe around the 1500’s and 1600’s.

In the 1700’s paste papers were diffused in the field of bookbinding particularly

in Germany, France, Italy and successively in North America around 1750.

Principal ingredients were vegetable glue and pigments.

Primitive examples were mainly monochromatic and the most common colours

used were Burnt Siena and Indigo Blue.

The recipe has remained almost the same to this day,

but there are more colour combinations and pattern variations.

One of the most well-known artists who applied this technique to their creations

is Eric Carle (1929-2021), writer and illustrator based in the U.S.A. and the author

of the celebrated illustrated book for children “The Very Hungry Caterpillar” (1969).

Photo: Paste Paper designed and created by ATELIERGK FIRENZE for bespoke objects.

pp1

pp2

pp3

©ATELIERGK FIRENZE

https://ateliergk.wordpress.com/collection/

https://ateliergk.wordpress.com/profile/

https://www.instagram.com/ateliergk_firenze/

https://www.facebook.com/ateliergkfirenze/

RECENT WORK

PAPER CONSERVATION AND RESTORATION,

BESPOKE BOOK “IL MERCANTE DI VENEZIA” AND BESPOKE SLIP CASE.

Materials: natural tanned Tuscan calfskin, bespoke Paste Paper

designed and created by ATELIERGK FIRENZE for this project,

hand-marbled paper, gold foil, linen cord, Japanese paper,

acid-free paper and cardboard produced in Italy.

Details: gold foil lettering and blind tooling.

シェイクスピア『ヴェニスの商人』伊訳。ヴェネツィア、運河、水

をテーマにシックな印象の装丁、黒が好き、というリクエスト。

IMG_0921

IMG_0926

IMG_0931

IMG_0916

©ATELIERGK FIRENZE

https://ateliergk.wordpress.com/collection/

https://ateliergk.wordpress.com/profile/

https://www.instagram.com/ateliergk_firenze/

https://www.facebook.com/ateliergkfirenze/

DISEGNI DI MICHELANGELO

『ミケランジェロのデッサン集』

芸術に興味のある友人たちの大半がこの大型本(32x44x5cm)を持っている。私も持っている。表紙が傷んでいたので、自分の本もこの機会に装丁を新調しようと、注文品と同じミシェル・ドゥヴァルのパピエ・クレを選んだ。完成後すぐに書棚にしまわず、作業台の隅に置いて休憩時間に開いて眺めて楽しんでいたある日、弊社を訪れたドメニコ・ドルチェ氏が目を留めて「この大きさの本型箱があったらいいね」と言われて制作した作品が、昨年D&Gオートクチュールのショーに採用された。本型箱には、パピエ・クレの代わりに、作品のために制作したペーストペーパーを使用し、『フィオレンツァ』と命名した。

pp7

pp8

pp9

pp10

©ATELIERGK FIRENZE

https://ateliergk.wordpress.com/collection/

https://ateliergk.wordpress.com/profile/

https://www.instagram.com/ateliergk_firenze/

https://www.facebook.com/ateliergkfirenze/

PAPIER COULÉ 2

「パピエ・クレ」は、アールヌヴォー様式の装飾・装丁と相性が良い、と思う。フランス人紙装飾職人Michel Duvalミシェル・ドゥヴァルが得意とした技法、という由来からも頷ける。ただ、この装飾紙を見た人の反応は、好きか嫌いかはっきり分かれる。SNSで紹介した時も、天才ドゥヴァル作品の写真は全然人気が無く、パピエ・クレ愛好家としては正直がっかりした。要するに、万人受けはしないが、極々限られた人達に強烈に好まれる。とりわけ、美術製本の専門家やコレクターには絶大な人気がある。

pp5

©ATELIERGK FIRENZE

https://ateliergk.wordpress.com/collection/

https://ateliergk.wordpress.com/profile/

https://www.instagram.com/ateliergk_firenze/

https://www.facebook.com/ateliergkfirenze/

PAPIER COULÉ 1

フランス人紙装飾職人Michel Duvalミシェル・ドゥヴァルの名前を知っている人は、製本の通と言える。今回使用したドゥヴァルの紙は、Papier Couléパピエ・クレと呼ばれる技法で、水分の多い絵具が滴り落ちる模様で装飾した紙。簡単そうだが、実際やってみると、絶妙な模様を表現するのは難しい。この美しい紙を復興して広めたいと、自分独自のレシピ開発に試行錯誤を続けている。このドゥヴァル作品は、19年前に偶然見つけて感動し、50x70cmで50ユーロしたが、一目惚れして迷った挙句、2枚も買ってしまった。特別な本の装丁に使おうと、今まで大切に保管してきたものだ。

pp6

©ATELIERGK FIRENZE

https://ateliergk.wordpress.com/collection/

https://ateliergk.wordpress.com/profile/

https://www.instagram.com/ateliergk_firenze/

https://www.facebook.com/ateliergkfirenze/

RECENT WORK

BESPOKE BOOK “DISEGNI DI MICHELANGELO”.

Dimensions: W320 x D440 x H50mm.

Materials: natural tanned Tuscan calfskin, vintage Papier Coulé by Michel Duval,

gold foil, linen cord, Japanese paper, acid-free paper and cardboard produced in Italy.

Details: gold foil lettering, gold foil tooling, blind tooling.

『ミケランジェロのデッサン集』

紙装飾職人Michel Duvalミシェル・ドゥヴァルのヴィンテージペーパー使用、

表紙に金装飾を施したタイトルラベル、背にタイトル金箔押し、

濃茶の仔牛革に赤い革花帯、というリクエスト。

IMG_0941

IMG_0944

IMG_0948

IMG_0952

©ATELIERGK FIRENZE

https://ateliergk.wordpress.com/collection/

https://ateliergk.wordpress.com/profile/

https://www.instagram.com/ateliergk_firenze/

https://www.facebook.com/ateliergkfirenze/

PAPER 8

紙の話8

紙は手軽に手に入ることから、価値のない物で、紙を用いる職人技も価値がない、という扱いをイタリアでは受けることが多い。言われる相手が、芸術的職業の従事者だったりもする。残念なことに、自分の職だけが価値があり他より優れている、と誤解している職人は稀ではない。そうならぬようにしようといつも思う。芸術家の必須要素として「専門以外の幅広い分野に、関心と理解があること」があると私は思う。好奇心があるということは、360度視野が開けているということで、技術的な向上心は元より、柔軟性、謙虚さ、他への敬意にもつながる気がする。

pp4

©ATELIERGK FIRENZE

https://ateliergk.wordpress.com/collection/

https://ateliergk.wordpress.com/profile/

https://www.instagram.com/ateliergk_firenze/

https://www.facebook.com/ateliergkfirenze/

PAPER 7

紙の話7

以前、日本から依頼を受けた大型特注台紙の金額について、依頼者でもない人から「ただの紙がそんなに高いなんて」と言われ、心の中で憤慨した経験がある。言ったのは、地元フィレンツェの日本人職人だった。職人でありながら、他の職人技を軽視する姿勢が非常に不愉快で、10年たった今も忘れられない。そのような無知な人とは付き合いたくないと思ったほどだ。世界中の高質高級紙の生産者が聞いたら嘆く言葉ではないか。金箔よりも高価な紙が沢山あることを、彼女は知らないのだろう。

pp3

©ATELIERGK FIRENZE

https://ateliergk.wordpress.com/collection/

https://ateliergk.wordpress.com/profile/

https://www.instagram.com/ateliergk_firenze/

https://www.facebook.com/ateliergkfirenze/

PAPER 6

紙の話6

台紙について、作品の上に配置される開口部のある厚紙だけが台紙と誤解されることが多いが、正確には、作品を下から支える台紙も含め、最低2層構造が「正式な台紙」である。2層ということは、材料も2倍、手間も増える。例えば台紙サイズが50x50cmの場合、最低必要面積は50x100cmとなる。上層の窓あき台紙を2層、3層、それ以上の、保護性と装飾性の高いマットにすればするほど、また、下層の支持台紙も作品を湿度や埃から守るため2層、3層にするほど、更に、厚紙自体も分厚いものにすればするほど、コストは倍増する。

pp2

©ATELIERGK FIRENZE

https://ateliergk.wordpress.com/collection/

https://ateliergk.wordpress.com/profile/

https://www.instagram.com/ateliergk_firenze/

https://www.facebook.com/ateliergkfirenze/

PAPER 5

紙の話5

美術品修復用の高級和紙と共に、修復用の西洋紙も多様だ。特に高価なのが、美術品長期保存用の弱アルカリ性台紙。80x120cmサイズ1枚90~200ユーロで販売されている。重さ(厚さ)により価格が異なる。額装されると、廉価な酸性厚紙と見分けがつきにくいため、修復の知識がない一般の消費者には価値を理解されにくい。時間が経過すると、酸性厚紙と弱アルカリ台紙の違いは顕著だが、利潤追求で手を抜く職人も多く、各職人の良識に懸かっている部分が大きい。修復と額装は、安ければ良いというものではなく、材料と仕事の質も考慮して、誰に依頼するかを慎重に選ぶことをお勧めしたい。

pp1

©ATELIERGK FIRENZE

https://ateliergk.wordpress.com/collection/

https://ateliergk.wordpress.com/profile/

https://www.instagram.com/ateliergk_firenze/

https://www.facebook.com/ateliergkfirenze/